おすすめのマウス「ANYWHERE 2S MX1600sGR」をレビュー

こんにちは!じつは私たいさんはロジクールマウス歴13年のマニアです。

そんな私がおすすめするロジクールのマウスを紹介します。

USBの線が出てこないことのスマートさ。

営業という仕事がら客先でのプレゼン操作や資料作成など、個人的に毎日マウスは使うもの。

とくにWindowsPCであればタッチパッドもいまいちなものが多いのでマウスは必須。

毎日使うものには投資をしようと言う発想で、わりと買い替えを繰り返しています。

ここまでロジクール一筋でいま使っているマウスは6代目となり、今使っているマウスは2年以上の使用で一番しっくりきています。

そんな私がおすすめするマウス&今使っているマウスは「ANYWHERE 2S MX1600sGR」です。

この記事では以下をご紹介します!


ロジクールのマウスをおすすめする理由

「ANYWHERE 2S MX1600sGR」おすすめのポイント

どんな人におすすめのマウスか?

他におすすめのマウス

目次

ロジクールのマウスをおすすめする理由

USB接続時には「Unifying」というロジクール独自の低レイテンシー技術が使われているので、余程敏感な人でなければ有線との差は感じない。

さらにこの小さいUSBメモリみたいなやつが「Unifyingレシーバー」というロジクール独自のレシーバーです。このサイズなのでつけっぱなしも可能です。

このレシーバーも歴史が古いので、ずっと使っていれば共用が可能なので、自宅用、会社用。

さらにキーボードなども複数使い回せるので便利です。

豊富なラインナップとデザイン

1982年からマウスを作り続けているのでメーカーとしての信頼感と豊富なラインナップと単純なデザインが好みという点です。

カラーバリエーションも豊富なので、PCのデザインやカラーと合わせることも可能です。

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice

「ANYWHERE 2S MX1600sGR」おすすめのポイント

USB充電が便利で手軽

複数ボタンが生産性を上げる

複数デバイス切り替えボタンが便利

USB充電が便利で手軽

ワイヤレスマウスは乾電池式が多いのですが、「ANYWHERE 2S MX1600sGR」はmicro USBケーブルでの充電が可能。

満充電で70日程度持つので、2ヶ月に1回充電しておけばOK。

乾電池式のときはエネループの充電器を会社にも常備しながら、会社バックに念の為電池をいれたりしていましたが、そんな苦労も不要になります。

複数ボタンが生産性を上げる

7ボタン(サイドチルトあり)

左右のクリックボタン。スクロール&スクロール左右。サイドボタン2つあり。

それぞれの動作は専用ソフトでカスタマイズが可能なので、利用用途に応じて便利に使えます。

私はブラウザ利用中は左右を戻る、進むに割り当てたり、サイドボタンにはコピー&ペーストを割り当てたりなど生産性向上につながります。

複数デバイス切り替えボタンが便利

裏面に最大3デバイス切替可能がボタンがあります。

一度設定してしまえば、このボタンだけでデバイス切り替えば可能なので、会社PC、自宅PC、iPadと瞬時に使い分けることができます。

「ANYWHERE 2S MX1600sGR」どんな人におすすめか?

マウスは1点豪華主義で、自宅、会社、出張など色んな場所で使いたい。

マルチボタンでいろんなショートカットに使いたい。

WindowsやMac、iPadなど複数デバイスでも使いたい。

他におすすめのマウス

最新モデルはこちら。
大きな違いは充電がmicro USB→type-Cになったことぐらい。価格差をみてご判断ください。

持ち出すことを想定しないならもっと大きくて安定感&高機能なシリーズもあります。

コスパモデルがいい方。
実は「ANYWHERE 2S MX1600sGR」を買う前はこちらを使っていました。高級感が劣る点、乾電池駆動を許容できれば3000円以下で買えます。

初めて使うので安いもので試してみたい方。
複数ボタンはありませんが、小さいレシーバーで安定したワイヤレスマウス。1000円と少しで買えます。

おすすめのマウス「ANYWHERE 2S MX1600sGR」レビューのまとめ

ここまで個人的おすすめNo.1マウス「ANYWHERE 2S MX1600sGR」をレビューしました。

マウスは1点豪華主義で、自宅、会社、出張など色んな場所で使いたい。

マルチボタンでいろんなショートカットに使いたい。

WindowsやMac、iPadなど複数デバイスでも使いたい。

そんな方には是非おすすめのマウスです。

マウスにしては高い部類ですが、仕事にプライベートに毎日使うという方は投資してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる