Apple Air Tag初回レビュー【迷子防止に使えるか?】

Appleから新しく発売された話題の新製品「Air Tag」の初回レビューを紹介します。

この記事では以下のような方向けに参考になる記事です。

Air Tagって話題だけど何ができるの?

Air Tagの使用感はどんな感じ?

Air Tagは子どもの迷子対策に使える?

購入して1週間まだまだ検証が必要ですが、初回レビューとしてご紹介いたします!

今後も検証して追記していく予定!

目次

Air Tagとはどんな製品なのか

Appleより2021年4月30日に発売された忘れ物タグです。

Bluetooth通信機能を持ち、iPhoneと接続することで忘れ物をした際にiPhoneの「探す」アプリで紛失物の位置がわかるというアイテムです。

価格は3,800円でアクセサリー感覚で自宅のカギやバックなどにアクセサリー感覚でつけることを想定しています。

外観、デザイン、サイズ

サイズ直径:31.9 mm 厚さ:8.00 mm

重量:11 g

デザインはApppleらしく、シンプルかつ洗練されている。

大きさは直径は500円玉を少し大きくした感じ。厚みは3倍ぐらいはありそう。

別売りのアクセサリーなどを使えば、キーホルダーとして持ち物につける分には適度なサイズ感です。財布に入れるには少し厚みが気になります。

カード型の発売に期待!!

自分の持ち物を見つける

かばんや、カギ、財布など紛失しては困るものにつけておいて、紛失したときはiPhoneの「探す」アプリで紛失物の位置がわかるというアイテムです。

iPhone11以降のiPhoneであればさらにU1チップという超広帯域無線(UWB)を使って、正確な位置を矢印と距離で教えてくれます。

さらにAir Tagは自分以外のAppleユーザーが暗号化されたBluetooth信号を発信してくれる機能があるため、自分以外のAppleデバイスが近くを通れば、その情報からも大まかな位置情報が確認できます。

よく物をなくす人は便利!

音を鳴らす

製品にスピーカーが付いており、自分のiPhoneとBluetoothの通信範囲(約10m)であればiPhoneの操作でAir Tagのスピーカーから音を鳴らすことができます。

ユーザーのiPhoneから離れた場合にも音が鳴るようになっている。

逆にAir Tag自体を操作する機能はなく、音がなった際に止めたりすることはできない。

音量はそんなに大きくなく、防犯ブザー的な使い方はできない。

室内でなくしたけどどうしても見つからない時などに便利な機能ですね。

バッテリーについて

ユーザーが自分で交換できるCR2032コイン型バッテリー

1年以上使えるように設計

交換時期はiPhoneにお知らせしてくれる

普通に100均でも買えるから手軽!

Air Tagの初期設定

初期設定は非常に簡単で、透明のテープを引き抜くとAir Tagの電源が入りペアリングモードになる。

iPhone側で接続をタップ
AirTagの名称を設定

iPhoneの「探す」アプリからあとから名称変更も可能。「探す」やサウンド再生もここから操作する。

購入した理由

子供の迷子対策に使えないか?というのが購入の動機。

AppleはAir Tagを人に使うことは想定していないとのことだが、サイズ感的にも3,800円という価格的にも魅力。

自分のiPhoneと紐付けて使うため、iPhoneから離れて一定時間が経過したらAir Tag側でアラートがなる仕組みらしい。その一定時間というのが現状3日?という話もあり詳細は不明。

Air Tagを使ってみた感想

実際に外出した際に、東京都内の三鷹駅スタートで子供と妻に持たせて15分ほどの時間差で鬼ごっこ感覚で実験。

迷子になった場面を想定するため、妻のiPhoneは電源OFFにした。

離れて数分は人通りが少ない場面で位置情報を拾うことはなく、動けなかった。

1つ目の位置情報を三鷹駅南口で取得。

その後は数分感覚で位置情報の動きを確認できるように。

アナウンス通りiPhone経由で位置情報を取得できているようで、割と正確。

最終的に別れてから20分程度で合流することに成功。

位置情報受信の頻度は人の多さや動きの少なさに依存する。

サウンド再生を試していたが、かなり近くでないと再生できず、合流後の距離感で初めて鳴らせた。

結局ペアリング済みのiPhoneと接続できる範囲で音が鳴らせるので、室内で探す用途という感じ。

子どもの迷子対策用として使えるか?

AirTagの特性を理解して使用することが必要。

例えば、人が多い場所に買い物に行く際に子供に保険として持たせておく。ぐらいならありかも。

もし迷子になったら人が多いところで動かないで待っていて。というルールを決めれば割とすぐ場所を割り出せそう。

位置情報の高低差はわからないため、百貨店やビルでは測定不能と思われる。

Appleとしては迷子対策についてはGPS対応のiPhoneやAppe Watchをもたせることを推奨しているとのこと。

そのあたりはコストと性能のバランスで1つの選択肢となりうる。

音がなるタイミングがわからないため、日常的に子供に持たせるという見守り的な使い方は難しそう。

Air Tag初回レビューまとめ

良かった点

接続や設定が簡単

買い切りで余計なコスト(通信費など)は不要


位置情報は正確(一部iPhoneのみ)

悪かった点

カバンなどへの取り付けにケースなどが必要

古めのiPhoneだと正確な場所への誘導機能が使えない


プライバシー対策がどうなのか?

今後も新情報は追記していくよ!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる