脱NAS管理のススメ(データ管理のはなし)

みなさん写真や動画データの管理はどうされていますか?

私は8年前に長男がうまれてからというもの日々増え続ける膨大なデータ管理については試行錯誤してきました。

人それぞれ管理方法、ルールがあると思いますが、参考までに私のデータ管理遍歴をご紹介します。

目次

データ管理方法遍歴 ざっくり

~2012年まで

バッファローの外付けHDD1台で管理。確か500GBとか1TBくらい。(3.5インチベースの大きいやつ)

2012年~2016年

ここで長男が誕生し、データの肥大化スピードが飛躍しました。

ここでHDDのメーカーにもこだわりだし故障率が低いという日立やウエスタンデジタルの製品を購入し、2TBなどに容量アップ。
HDDケースを別で購入し、増設して管理していました。

2016年~2020年

このあたりからNAS(ネットワークのHDD)を導入。
PCへ取り込んだ後のバックアップのため生のHDDをNASにマウントし増設。NASはSynologyのDS216jを使っていました。

今でもとても評判の高い製品で、エントリー向けのNASとしてはある程度完成されたものです。


この製品はOSも非常に使いやすく、特に重宝していたのが、Amazon Photos への自動バックアップ機能。(Prime会員限定)4TB+4TB構成でRaidをくんで冗長性を保ちつつクラウドバックアップという強固な体制をとっておりました。

最新はDS220jというものが出ております。

データも大容量化が容易にできるため、ビデオを多くとる方には有力な選択肢だと思います。

2021年~

しかし子供もだいぶ大きくなり、データの肥大化スピードが緩んできたタイミングで、データ管理を今年から変更することにしました。
NASのメリットは上記のクラウド連携や、PC以外のタブレットやスマホ、さらにはDLNAを使ってTVからもアクセス可能ながありますが、それらの機能をほぼ使わないこと。
常時電源接続が必要なことなどもあり、2.5インチベースのデータ管理に移行します。

最近は2.5インチのHDDもかなり安くなったので、こちらで気軽に管理しながら、いずれはSSDも視野に入れながらコンパクト&シンプルデータ管理を目指していきます!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる