これから朝活で書評も書いていきます。
読書を加速&効率化していくためにも、過去に読んでいて名著だったと思った「レバレッジリーディング」からまとめていきます。かなり古い本ですが、今でも参考になるポイントが多いと思います。
特に、「これからビジネス書を読みたいけど、読み方がわからない」「仕事に役立つ読書法を知りたい」という方におすすめの本です。
リンク
目次
・目的意識をもって読む
買った本を大事に全部読む必要はない。
自分に必要な箇所を目的を持って読む。
時間を限定し、集中して読む。特に朝は集中できるからおすすめ。
1500円で成功者のノウハウを学べる非常に、投資効果が高い。
・多読する
同じカテゴリーの本をまとめて読む。複数読むと重複してくる箇所があり、そこは重要な原理原則となるポイントが見えてくる。
セカンドオピニオンのようなもの。自分に合ったものが見えてくる。
いろんな意見を見て最新情報にアップデートする必要がある。
本を読まないから時間がない。読書ではなく投資活動である。
・読書後のフォローをシステム化する
※2006年でガラケーの時代。
読書後にPCテキストにまとめてプリントアウト→現代のやり方に変える。
受験勉強と同じで繰り返し読むことで身につく。
カテゴリー毎に分けて、隙間時間に繰り返し読む。
・気づき
読書はKindleアプリで。
GoodNotes5(ノート)に気になったポイント、気づきをメモ。
Evernoteに重要なポイントと気づきを転記して記録。
ある程度読みやすくまとめていく。
最後ブログにアウトプットしてわかりやすくしていく。
現代版にアップデートして、このやり方で読書していこうと思います。
ここのブログでも多読&カテゴリー読みを実践して、書評→まとめという流れでアウトプットしていければと思います!
読書のヒントになれば幸いです。
リンク
コメント