このブログでは人生を豊かにするために「朝活」をおすすめしております。
「でもこれまであまり勉強をしてこなかった。」
朝活をやろうと考えているけど、「iPadで朝活ってどうなの?」
「どの機種がいいの?」
と考えている方に向けて書いた記事です。
私は学生時代は地元のFラン大学卒業まで、まともに勉強もせずフラフラと就職してしまったタイプです。
就職してからは多少はビジネス書を読むようになりましたが、それでも仕事以外の勉強はほとんどせず。
しかし、今年に入ってからは人が変わったように朝5時起きをして勉強しています。
iPadを購入するとなぜ勉強できるのか解説いたします。

費用対効果バツグンですよ
結論
朝活用のガジェットならiPad Air 4の64GB(256GB)購入がおすすめ!
その理由

いつどんな勉強をしていたかをデジタルで残せる。
その内容を検索で振り返ることができて、場所を選ばない。
最近は勉強系のアプリやサービスも充実してきている。
Youtubeやセミナー配信など動画で学べるモノも多い。
スマホより圧倒的に見やすい。
最新端末なので、スペック面でもコスト面でもほぼ一択の状況。
「iPad Airってお高いでしょ?」
そう思う方は64GBで十分。
最悪活用できないと思えば、売ってしまえばOK。
iPadならリセールバリューも高いため、大きな損失はない。
kindle unlimitedならまずお試し無料もあるので
ここから始めてみるのもおすすめ。
「前に買ったことはあるけど、あまり活用できなかった」
iPad Air 4はApple Pencil 2が使える。
充電がシームレスで、ノート機能やペーパーライクフィルムとのコンボで非常に書きやすく、アプリも充実してきました。
まだApple Pencil 2を使ったことない人は是非試してほしいです。
「iPadって重いよね。持ち歩けるか不安」
2012年頃までのiPadは600g超えでしたが、iPad Air シリーズなら薄さ、軽さ(460g)も売りです。
ノートや参考書、教科書などを考えればむしろ軽い部類、ノートPCも1kg超えになります。

「本やノートの方が記憶につながるのでは?」
今はノートアプリも充実してきています。
私が愛用のノートアプリ「GoodNotes5」であればクラウドでiPhone連携できるので勉強内容をかんたんにiPhoneでも振り返ることができる。
まとめたノートなど電車の中やベッドなどで復習できる。
たくさんの本やノートをたった460gのデバイスに保存できますよ。
「スマホではだめ?」
ここは人によりますが、画面の見やすさの点。
あとはLINEやSNSのiPadには入れないようにすれば、集中できる勉強端末ができます。

「おすすめ機種は?」安いモデルもあるよ。
iPad Air 4の64GBがおすすめ。
動画を保存したいなど容量に不安がある方は256GB。
主に自宅ならWi-Fiモデル。
そしてノートとして、書き物として使いたい場合はApple Pencil 2とペーパーライクフィルムもおすすめです。
個別に解説した記事もあります。
まとめ
軽くて、たくさんの本やノートを入れられて、Apple Pencil 2とのコンボが最強。
本やノート、スマホの勉強で停滞を感じている方は、試しに買ってみてはいかがでしょうか?
集中できる勉強ガジェットとして活躍してくれると思いますよ。

コメント