おはようございます。40歳サラリーマンのたいさんです。
このブログではいつも朝活や読書を、強く&しつこくおすすめしております。
「ビジネス書は読み始めても、途中で挫折してしまう」
「読む時間がない」
「朝活は絶対に無理」
という方におすすめなのがYouTube勉強法です。
私は週に数冊ビジネス書を読むのですが、なぜか読書が進まないときがあります。
そういうときにはYouTube勉強法が、無理なく始められてすごく効果を体感しております。
以下でメリットや始め方をご紹介します。
YouTube勉強法のメリット

・短時間で学べるからすぐ実践しやすい
・圧倒的にわかりやすい
・スマホだけでOK
短時間で学べるからすぐ実践しやすい
YouTubeに上がっている動画は長くても30分程度。
ほぼ数10分程度のものが多いため、ちょっとした空き時間、移動時間で勉強できます。
出勤の移動中に気になること、心配事を調べてすぐ実践ということが可能ですよ。
例えば、大事な商談の前に緊張する。。というときにYouTubeで検索→ヒントを得る。みたいな。
そういうトライ&エラーがすぐに試せるので、身につきやすいです。
圧倒的にわかりやすい
活字を読まなくていいというのは読書嫌いの方には大きなメリットだと思います。
YouTubeの動画では、テロップが多用されているもの、秀逸な要約をされているもの。など多数あります。
下手に本を読むよりも頭に入りやすい動画もあるので私は読書後の復習に視聴したりしています。
スマホだけでOK
あたりまえですね。
誰もがもっているスマホですぐに見ることができますので、投資コストも最小限です。
一昔前なら、セミナーや勉強会など結構なお金を払って勉強していましたが、今では無料で有益な勉強ができるようになりました。
この環境を活かせる人と、そうでない人とではどんどん差がついていきます。
ガジェットとサブスクに投資をしろ!「AirPods Pro」と「YouTube Premium」
「AirPods Pro」やノイズキャンセルイヤホン
接続のストレス、ノイズの少なさ、充電持ち、持ち運びを考えると一番バランスがいいのが「AirPods Pro」です。
移動中でも、カフェでも、自宅でも。ノイズキャンセルが効くので場所を選びません。
本に投資しないかわりにガジェットに投資をしてみてはいかがですか。
さらなる効率化を狙うなら「YouTube Premium」がおすすめ
前に別記事で解説しておりますが、YouTubeを勉強に使うなら「YouTube Premium」の契約がおすすめです。
広告がなくなるので、集中して勉強に取り組めます。
サラリーマンにおすすめのYouTubeチャンネル
中田敦彦のYouTube大学
https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw
オリエンタルラジオの中田敦彦さんがホワイトボードを使って、ビジネス書やいろんなテーマに沿って授業をする動画。
芸人さんなので、すごく話も楽しいながらも学ぶことができる最高のコンテンツです。
先程短い時間で。といいながらこちらは前編後編まとめると1時間超えも多いのですが体系的に説明してくれるのでかなり理解が深まります。
マコなり社長
https://www.youtube.com/channel/UC7I3QTra4_kC4TSu8f7rHkA
ご自身もプログラミングスクールの経営者としての顔がありながら、YouTuberとして活動されている新時代のチャンネル。
いろんな動画ありますが、ビジネス視点でのテーマにそってランキングやポイントで解説されているので、とてもわかり易く、動画もテロップ多めでおすすめです。
サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw
サラリーマンとして本業がありながら、副業として主にビジネス書の書評動画を出されているチャンネル。
ポイント解説ととご自身の経験談に落とし込んだ考察は、非常に頭に入りやすいです。
イラストを見ながらもいいですが、声も聞きやすいためオーディオブック代わりに聞くのもおすすめです。
他のおすすめチャンネルは?
他にも書評系、ビジネス系のYouTubeチャンネルは多数あります。(メンタリストDaiGoさんなど)
しかし、あまり増やしすぎると質もばらつきがあったり、体系的に学びにくいという点からおすすめしません。
紹介された本で、興味のある本を実際に読んでみる。というのはOK。
その動画から得られた知識や気づきを、少しでも行動に移すことができれば勝ち確定です!

読書嫌いサラリーマン向けYouTube勉強法まとめ
読書が苦手ならYouTubeで勉強を
AirPods ProとYouTube Premiumに投資して効率化
チャンネルも厳選して有益なものを選ぶ
コメント