AirProds ProをZoomで使う際になんだか「音質が悪い」と感じたことがある方は多いのではないでしょうか?
実は私もその一人で、PCの設定で解消できたのでシェアします。

こんなに高いイヤホン買ったのにAMラジオみたいな音質。。。
Zoom設定のスピーカーをHeadphonesに変更する
結論として、Zoom設定のスピーカーをHeadphones/ヘッドフォンにして、マイクをPC側のマイクを使えばOKです。
音質が悪いと感じる場合はスピーカーの設定がHeadsetになっていると思います。
Zoom設定→オーディオ設定→スピーカーをHeadphones/ヘッドフォンに。
Zoom設定→オーディオ設定→マイクをPC側のマイクに変更。
Windows10とBluetoothの仕様上の問題?
Bluetoothのプロファイル?
難しい話は省きますが、要は、マイク機能を有するBluetoothイヤホンはオーディオ用の「A2DP」
ハンズフリー用の「HFP」という2種類のプロファイルを使い分けながら動作しています。
音質はオーディオ用のA2DPの方がいいが、聞く専用のプロファイル。
HFPは聞く方、話す方両方を同時に使えるが音質がイマイチとなっています。
当然マイクの性能やBluetoothのバージョンなどにもよるのでしょうが私の会社支給のWindows10のPCではヘッドセットでもPCマイクでも先方の聞こえは違和感ないそうでこの設定にしています。
AirPods Proのヘッドセット=「HFP」
AirPods ProのHeadphones=「A2DP」
そして厄介なのが、聞く方はヘッドフォンを使いながら、マイクの方はヘッドセットという使い方ができないのです。
そのため個別設定が必要です。
Windows10とBluetoothの問題?
なぜこんな挙動になっているかわかりませんが、もしかしたらWindows10がAACに正式対応していないのが原因かもしれません。いずれ安定して使えるようになるかもしれませんね。
AirPods Pro+Zoomの設定を解説
設定を画像付きで解説します!
まずはZoomの設定画面を立ち上げてスピーカーの設定を。
音質が悪いと感じている人はここの設定が「Headset/ヘッドセット」になっている可能性が高いです。

ここを「Headphones/ヘッドフォン」に設定
そしてマイクを「Headset/ヘッドセット」からPCのマイク(AirPods以外のもの)に変更する。
※もちろん専用の外部マイクなどがあればそちらでも可。
念のためスピーカーのテスト、マイクのテストを実施。

これで音質は高音質を保ちつつマイクも使える状況になります。
おまけにZoomの設定でやっておいた方がいい入室時の設定も
あとはおまけでZoom初心者あるあるの、マイク切り忘れ、画面が最初に出てしまうのを防ぐ簡単な方法をご紹介します。
対策はかんたんで、それぞれビデオの設定で「ミーティングに参加する際、ビデオをオフにする」にチェック。オーディオの設定で「ミーティングの参加時にマイクをミュートに設定」にチェックを入れるだけ。あとは話すとき、画面を出すときにオンすれば、OKです!

ここの設定をなぜかできていない人が多くて、ミーティング開始時に見たくないものが見える時があります。。。心当たりある人はお気をつけください。意外とみんな見てますよ!!
ZoomでAirPods Proの音質が悪い場合の設定まとめ
Zoom設定→オーディオ設定→スピーカーをHeadphonesに。
Zoom設定→オーディオ設定→マイクをPC側のマイクに変更。

私はこの設定でWindows+Zoom+Airpods Proの環境である程度満足に使えています。
同じ状況でお困りの人の助けになれば幸いです。
ほかのビデオ通話アプリだと個別に設定が必要だったり、上記の設定が使えない可能性があるのでその場合はHeadsetの音質で我慢するしかないですね。
その設定はこちらの個別記事で解説しています。
個別のマイクを買えば解決するかもしれませんが、今のところはこの環境でテレワーク継続の予定です。
他にもZoom関連の設定情報をまとめています。

いいマイクやイヤホンがあれば教えて下さい
コメント